おなかにてあて

子どもに伝えるおなかのお話

姿勢

人の体はゆがみやすい

人体の構造と機能

人体の構造と機能は非常に密接な関係があります。オステオパシーでは、構造すなわち骨格に異常が現れれば体の機能に変調を来たすと考えられ、構造が機能を支配すると考えます。よって骨格の歪みを正せば、体の機能を回復させることができ、器質的な(病理学…

夏の疲れとくつろぎの姿勢

今年の夏も厳しかったですね。来院される方もみんな、夏の疲れが姿勢やお顔の表情に出ています。調整室に入ってくる様子を観れば、その方の調子がだいたい分かります。今疲れているとこをかばう姿勢をとり、お顔にも色々なサインが出ています。入ってくるま…

関節と自律神経

人の体には約260もの関節が存在します。それらが連動して動き、その時一番バランスの良い姿勢を作ります。では、一つ一つの関節はその時のバランスに合わせてどう変化しているのでしょうか。 おなかと膝の関節の関係で説明しますね。関節には最もしまって安…

O脚とX脚

勝美内臓調整療法院にはどこかが痛いとかしびれるというご相談だけでなく、姿勢が気になるというお悩みの方もたくさんやってきます。その中でも多いお悩みの一つがO脚を直したいというご相談です。O脚とは、足をそろえて立ったときに膝と膝の間が開くものを…

背骨はS字カーブでバランスをとる

背骨は横から見ると適度なS字カーブを描いています。これを脊椎の生理的弯曲(S字カーブ)と言い、直立して生活している人間にとって、この生理的カーブは大切な役割を担っています。重力を分散するサスペンションの役割をし、重たい頭を支えるための筋肉の…

流れのバランス

体の中を流れる血液やリンパ液、そのバランスがその人の姿勢に大きく関わります。 全身性のうっ血の多くは老化や疲労などから起こる、心臓のポンプ作用の低下が原因です。その傾向により腹部にうっ血が起こったり、肺にうっ血が起こったりします。そして血液…

左右の肩こり左右の自律神経

あなたは左右どちらの肩がよくこりますか?利き腕と同じ側がこる人は「こちらの腕を使い過ぎたからかしら」と言い、反対側がこる人は「こちらの腕を使わないからかしら」と言います。 確かに 日常の動作や姿勢も肩こりの原因となりますが、それだけではあり…